かずあるHPのなかからおいでくださり有難うございます。
東広島市八本松駅からお車で8分のペットの葬儀・納骨をはじめ、人にもペットにも優しいお寺ならココ
2021年夏、継承者不要のお墓「起縁」ができました。
お気軽にお問い合わせください。
広島県東広島市八本松町原6781
 

あなたの大切な誰かが亡くなった時
365日24時間対応

経験豊かな住職が優しくアドバイスいたします

どんな時にも安心の、教順寺は「あなたのための」お寺です。
  1. 大地の再生 結の杜づくり@教順寺

大地の再生 結の杜づくり@教順寺

大地の再生講座中国支部は、杜の園芸、矢野智徳さんの指導の元、多様なフィールドに合わせ、座学とワークで学ぶワークショップを開催していくグループです。今回こちらの下村京子さんのお力をおかりしまして、教順寺の山号の由来でもあります「宗光藪」の整備を結の作業でさせていただき、教順寺裏側の休耕田を映画"人生フルーツ"なみの田んぼに果樹&ハーブ&菜園にして、教順寺はもちろん、この場所も皆が集える素敵な楽園にしていきたいとおもいます。

 空気の視点での竹藪整備と竹炭作り


竹藪の問題は日本全国共通。

何が問題か、、

それは

○竹藪の竹が隣の敷地や道路、畑に覆い被さったり、倒れたり、葉が落ちて迷惑をかけ、苦情の対象になる

○竹は、手入れしないと2.3年であっという間に広がり、雑木林を枯らす。

○藪蚊が増える

○竹が太陽を遮る

以上のように、昔は手入れされて、生活に使う道具の材料として重宝されていましたが、今は使う事が少ない為、繁茂し、邪魔物扱いされています。

その竹藪を、下水(したみず)をよみ、獣道のような道を意識して間伐していくと風が通り、目通し、ひかり通しも良く、美しく心地よい竹林になります。

間伐しながら、その場で竹炭を作り、通気浸透性改善の材料にします。

この作業を一人でするのは大変です。

結(ゆい)の作業で行います。

以下 結について、書かせてもらいました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

“結の杜づくり”
それは、まるで おまつりのおみこし担ぎのよう。

−− 誰かがつかれたら誰かが入れ替わり、
力のある人・ない人 それぞれに力の流れをつむいで
おみこしは進んでゆく。

命の作業は、
あわてず、あせらず... でもゆっくり急げ。

人だけが楽しむのではなく、
みなが力を出し合う、ささやかな結い作業によって
命はつながってゆく。 −−

それは、小さな動きから大きな動きまでが連鎖してゆく
自然の生態系の動き・流れそのものに重なります。
 

そもそも「杜」の語源とは、

−− 人が森の神に誓って
「この場を、傷めず、穢さず、大事に使わせてください」
と祈りを捧げて、ひも(紐)張って囲った場、を意味する 和語 −−

と、ある本に記されていました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 
2月に竹藪整備と炭作りを開催させていただきましたが、地元の人と一緒に風が通る気持ちの良い竹林になりました。

その時にお借りした畑の持ち主の方から、一部 田んぼをお借りして

映画"人生フルーツ"なみの田んぼに果樹&ハーブ&菜園を創る事になりました。

竹林と田んぼの間にある水路の泥さらいした事もあり、水が流れている音が聞こえ、鳥も来るようになったそうです。

空気が動き、響くことで澄んだ心地よい音が聞こえるようになります。

水田(ぬかるむ田)がフルーツ天国になる事を想像しながら田んぼの水と空気の循環を促し、果樹を植えたり、ハーブを植えたり、野菜、雑穀の種を一緒に蒔きませんか?

= 詳細 =

日時 :6月9日(土)
9時30分(受付け9時)〜17時00分
作業内容によって時間の変更があります

場所: 東広島市八本松町原6781
"教順寺"
講師: 大地の再生中国支部

参加費:3000円(昼食、おやつ、飲み物付き) ※原地域からのご参加は無料です。

昼食には郷土料理がお目見えします。


雨天決行

服装:作業しやすい服。綿素材の長袖着用をお勧めします。


持参品: 長靴、軍手、作業手袋
剣先スコップ、ミツマタグワ、草刈り鎌、移植ゴテ

用意した飲み物が足りない場合がありますのでご用意ください。

参加申し込みはHPイベントカレンダーから、またはお電話にて。
☎082-429-0295
坊守携帯 090-6834-9698



= 大地の再生 中国支部で大切にしていること =

⚪️ 自発的な「貢献(奉仕)活動」と「学び」を組み合わせ、その二つを「振り返り」と「共有」で効果的に日常へとつなぐ。

⚪️ 定期的な講座で、個人を縛るのではなく、各自のフィールドでの活動や学びを促す。

⚪️ 講座で出会った人たちとのコミュニケーションや結作業の体験を通して、自分自身や社会を見つめなおし、衣食住をはじめとする社会問題への理解や問題意識を広げる

⚪️ 参加者が内に秘めている様々な能力(特に五感に結び付く感性や感じる力)やモチベーションを引き出し、底力のある「地域に根ざした」活動にできればと思う。

⚪️ 既成のマニュアルや常識に捕らわれない、自由と責任のある学びにより、新たな視点と気づきが得られる。

自然と人、人と人、気が行動になり現実になる。
本当の自分に目覚める。


貢献と学びがテーマです。



          

 

                      

 

 

 

                                             

 


浄土真宗本願寺派宗光山教順寺

電話番号:082-429-0295

所在地 :広島県東広島市八本松町原6781



アクセスはこちら

お問い合わせ