かずあるHPのなかからおいでくださり有難うございます。
東広島市八本松駅からお車で8分のペットの葬儀・納骨をはじめ、人にもペットにも優しいお寺ならココ
2021年夏、継承者不要のお墓「起縁」ができました。
お気軽にお問い合わせください。
広島県東広島市八本松町原6781
 

あなたの大切な誰かが亡くなった時
365日24時間対応

経験豊かな住職が優しくアドバイスいたします

どんな時にも安心の、教順寺は「あなたのための」お寺です。
  1. ワンちゃんの食事とマッサージ 教順寺の場合

ワンちゃんの食事とマッサージ 教順寺の場合

ここでは教順寺のワンコ達が実際に日常食べているものや、坊守からうけているマッサージをご紹介します。

教順寺のある日のワンコ達

朝7時

若院が起きてすぐ九十九のトイレ出し

八雲は室内トイレで自由にできるので、爆睡中

昆布は朝が弱いのか坊守のベットの定位置、ふわふわ布団でお休み中

昼前

(お寺の仕事の都合により変動)1回め食事

午後

3・4時間おきに九十九のトイレ出しと、いきたそうだったら昆布もだします。

暑さ寒さを考えながら八雲と昆布の個別お散歩

九十九は大きいので夜にゆっくりと。その分、境内をお散歩したり・・・

午後7時半

昆布八雲のペアで鏡山公園へ               

午後8時半

九十九を鏡山公園へ。ゆっくり1周あるいたり、運動場で人のいない時はロングリードではしらせたり・・・

大体10時頃からご飯(人間)この遅い食事がおデブになるのでしょうね。

出来る限りだれか一人はアルコールをいただかないようにして、急なご連絡にそなえます。

人間の食事が終わり頃、ワンコ2回めの食事です。いまは頭数もへり、一日分を夜か朝に炊くのでらくちんです。

 

就寝

食事が終わり寝る前のトイレに3頭を順番にだして、その日の気分とワンコのごきげんで誰と寝るか決めます(笑)

マッサージは気になる症状がある子はもちろんですが、一緒に寝る子はベッドでスキンシップ兼ねてあまりツボとか気にせずやっています。リンパの流れに沿ってなでてあげるだけでも気持ちいいみたいですよ。

食事もマッサージもわたくしAB型ですから、とーっても大雑把です。

うんちの量や硬さ臭いで具材を変えたり、量の増減をしたり。

そんなにいつも秤とにらめっこしてられませんもの。

ツボだって大体このへんよ〜的な?いい加減さが続けるコツでしょうか。

たまに何をおもったか教科書片手に真剣にツボ特定したりして・・・・まぁ、それも楽しいの範囲で。
眉間にしわ寄せて神経質になることもないかとおもいます。我が家のワンコのケアですからねぇ。

普段は九十九は特大サークル、八雲はケージ、昆布は土佐犬輸送箱の小さくしてつくってもらった箱にはいっています。

夜中様子を見てトイレに行きたそうだったら2時くらいにだすときもあります。

ドライフードのみだとそこまでトイレはいかないのですが、手作りを加えるとおしっこのトイレ回数がすごく増えます。

食事自体に水分が多いのもありますが、それだけ排毒ができているんでしょうね。

 

こんなそんなでドタバタの一日が終わる教順寺のワンコでありました。

 

おまけ・教順寺のニャンコ

猫は以前、土佐犬におそわれてから2階からおりてきません。            

猫様はカニカマアレルギーで且つカリカリしかお食べになりませんの(T_T)

そして気に入らないお水だとお皿のなかに、わ・ざ・と・に、カリカリを落とすという暴挙にでられます。

ということで、猫様には住職がお仕えいたしております(笑)

住職が夜2階に上がるのが遅いと、悪女の深情けでしょうか、1階の階段下にむかえにきています。

うちのワンコの定番メニュー

ご飯(白米・雑穀・玄米なんでも)
じゃがいも・さつまいも・かぼちゃどれでも。
大根(煮てもいいけれど、酵素が壊れるのはどうも…・・という方は最後にすりおろしたものをいれてください。)
人参
きのこ(えのき・シメジ・しいたけ・舞茸なんでもお安いもので大丈夫!)
ひじき(カットわかめを細かくしてもいいですよ)
しょうが(細かくきざむか汁を)入れ過ぎると生姜臭いですが食べられるだけ入れます。
白菜
エキストラバージンオリーブオイル
すりごま(食べる直前にすります)
にぼし(さっと湯がいて塩分をとっておく)うちのわんこは苦手です(汗)
お徳用豚こまぎれほんの少し(風味付けくらいに、出来れば入れたくないのですが・・・)
鶏、牛、白身魚、生鮭の時もあります。冷蔵庫と相談してくださいな。
たまに消費期限の迫った豆の水煮缶とかいれたりして(笑)

これらを粗みじんくらいにきって鍋にいれ水をいれてコトコト煮ます。
おじや状態になったら、すりゴマとオリーブオイルをかけて、ハイ!出来上がり〜♫
トッピング程度に添加物のはいっていない上質のドックフードをパラパラ。
使う量が少ないので少々お高くても、結局はお得です。
ここで添加物満載の色とりどりのフードをかけちゃうとせっかくの手作りご飯も台無しです。
うちは55キロ、27キロ、8キロの仔達だから一日分を寸胴鍋でいっぱい煮ます。
じゃがいもや大根、人参の量は?と思われるでしょう。はい、AB型ですから、そんなのは「ありあい」です。冷蔵庫の野菜室のご機嫌とスーパーの特売品次第です。気楽に、気楽にいきましょう!
トッピングに納豆もいいですよ。犬達はだいすきです。

うちのワンコのおやつ事情

うちは多頭で経済的理由から、めったにおやつはないんですけど、林檎とかよく洗ってカットしてやることが多いです。
市販のジャーキーは出来る限り無添加無着色のものを、トリミングに伺ったときにもとめます。
おやつを沢山あげすぎると、おやつジャンキーになりそうでコワイというのも理由のひとつです。

マッサージ(だいたいの流れ・・・)


  1. リンパの最終出口(左肩甲骨の前辺り。犬に向かって正対して右の前足の上、首の下あたり)を優しくさする
  2. 頬から首に向かって優しく撫でる
  3. 背中の背骨にそって優しく軽く叩く(ほんとに優しく)
  4. 肩から前足つま先にむけて「の」のじで軽くさする。
  5. 背後から脇に両手を回して軽く握るように脇の付け根をもむ
  6. 同じく背後から後ろ足の内側付け根の鼠径リンパを、手をグーにして第二関節辺りでかる〜くおす。
  7. 後ろ足膝の真後ろ辺りの上下をかる〜く両手指で交互にモミモミ。

そしてこの後気になることがあればツボマッサージをやったりします。
日頃よくするのはストレス解消でしょうか。

人間で言う眉毛の付け根(攅竹)から終わり(絲竹空)まで
犬の目の上から骨にそって目尻のあたりを軽く親指でさすります。
犬の目と目の間辺り(印堂)から頭のてっぺん(百会)に向けて
前から後ろに半円を描くように両手親指でサスリサスリ顔の両方の頬を持ち上げ、笑った顔みたいになるようにひきあげます。
前足の薬指と小指の間の付け根(液門)をおす
最後はおへその下にある丹田を、悪いもの出て行け!と気持ちを込めて、時計回りにくるくるマッサージ

終了!

浄土真宗本願寺派宗光山教順寺

電話番号:082-429-0295

所在地 :広島県東広島市八本松町原6781



アクセスはこちら

お問い合わせ