教順寺のある日のワンコ達
朝7時
若院が起きてすぐ九十九のトイレ出し
八雲は室内トイレで自由にできるので、爆睡中
昆布は朝が弱いのか坊守のベットの定位置、ふわふわ布団でお休み中
昼前
(お寺の仕事の都合により変動)1回め食事
午後
3・4時間おきに九十九のトイレ出しと、いきたそうだったら昆布もだします。
暑さ寒さを考えながら八雲と昆布の個別お散歩
九十九は大きいので夜にゆっくりと。その分、境内をお散歩したり・・・
午後7時半
昆布八雲のペアで鏡山公園へ
午後8時半
九十九を鏡山公園へ。ゆっくり1周あるいたり、運動場で人のいない時はロングリードではしらせたり・・・
大体10時頃からご飯(人間)この遅い食事がおデブになるのでしょうね。
出来る限りだれか一人はアルコールをいただかないようにして、急なご連絡にそなえます。
人間の食事が終わり頃、ワンコ2回めの食事です。いまは頭数もへり、一日分を夜か朝に炊くのでらくちんです。
就寝
食事が終わり寝る前のトイレに3頭を順番にだして、その日の気分とワンコのごきげんで誰と寝るか決めます(笑)
マッサージは気になる症状がある子はもちろんですが、一緒に寝る子はベッドでスキンシップ兼ねてあまりツボとか気にせずやっています。リンパの流れに沿ってなでてあげるだけでも気持ちいいみたいですよ。
食事もマッサージもわたくしAB型ですから、とーっても大雑把です。
うんちの量や硬さ臭いで具材を変えたり、量の増減をしたり。
そんなにいつも秤とにらめっこしてられませんもの。
ツボだって大体このへんよ〜的な?いい加減さが続けるコツでしょうか。
たまに何をおもったか教科書片手に真剣にツボ特定したりして・・・・まぁ、それも楽しいの範囲で。
眉間にしわ寄せて神経質になることもないかとおもいます。我が家のワンコのケアですからねぇ。普段は九十九は特大サークル、八雲はケージ、昆布は土佐犬輸送箱の小さくしてつくってもらった箱にはいっています。
夜中様子を見てトイレに行きたそうだったら2時くらいにだすときもあります。
ドライフードのみだとそこまでトイレはいかないのですが、手作りを加えるとおしっこのトイレ回数がすごく増えます。
食事自体に水分が多いのもありますが、それだけ排毒ができているんでしょうね。
こんなそんなでドタバタの一日が終わる教順寺のワンコでありました。
おまけ・教順寺のニャンコ
猫は以前、土佐犬におそわれてから2階からおりてきません。
猫様はカニカマアレルギーで且つカリカリしかお食べになりませんの(T_T)
そして気に入らないお水だとお皿のなかに、わ・ざ・と・に、カリカリを落とすという暴挙にでられます。
ということで、猫様には住職がお仕えいたしております(笑)
住職が夜2階に上がるのが遅いと、悪女の深情けでしょうか、1階の階段下にむかえにきています。
うちのワンコの定番メニュー
うちのワンコのおやつ事情
マッサージ(だいたいの流れ・・・)