大切なご親族が
お亡くなりに
なった時
慌てなくても大丈夫です
お亡くなりになった時
一番に、身近な肉親縁者に連絡しましょう。
町内会(講中)等のお世話役に連絡しましょう。
お寺に連絡して臨終勤行(枕経)を依頼する。
お仏壇がある場合
お仏壇を綺麗に清掃し、お仏飯をあげ、御灯明をともし、香をたきます。お仏壇がない場合
お寺か葬儀社に相談して仮のお仏壇を設置してご本尊(阿弥陀如来)をご安置いたしましょう。お通夜(おつや)
お通夜のご依頼・ご相談
あらかじめ、お寺へ連絡して時間の相談をしてお通夜のお参りのご案内(依頼)をしましょう。旅装束について
御詠歌(ごえいか)グループから奉詠のお申出があった時
浄土真宗では御詠歌はよみませんので『ご厚意だけ有難く頂いておきます』とおことわりいたしましょう。葬儀(そうぎ)
喪主による住職への挨拶
葬儀の後
還骨(かんこつ)
お礼参り(おれいまいり)
お礼参りの打合せ
お礼参りに参拝するのは?
参拝するのは原則として喪主はじめ近親者となります。(お仕事など、家庭のご都合もありますね)今後の予定を相談しておきましょう
法名と院号について
法名とは?
資料1 のし袋について
上書き のし袋お布施 銀・白黒御膳料 白黒・白無地お車料 白黒・白無地
資料2 挨拶、言葉つかい
悪い例
浄土真宗にふさわしい言葉使いの一例
参考文献
安芸教区布教団 仏事の心得西本願寺・大阪地区都市開教対策事務所 続・法事を営む70章(浄土真宗のしきたり)他
仏事の
いろいろ
こんな時どうする?
宗祖は親鸞聖人(しんらんしょうにん)
本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)
浄土真宗の仏事
年忌(年回)法要について
日時の決定お寺に相談し法事の日程を決める。お寺にはできるだけ早く日程の連絡をしましょう。
当日の服装など
お葬式や法事のお布施の額
添え布施とは
食事は精進料理でなければいけないのか
月忌参りとは
水子供養ついて
永代経とは
お墓について
改葬の手順
法的な手続き
古いほうのお墓でお勤めをし、遺骨をとりだす。
取り出した遺骨を新しいお墓に移す。
納骨法要(改葬が完了)
仏壇について
仏壇に「御霊抜き」や「御霊入れ」は必要か?
浄土真宗ではなぜ位牌を用いないか。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
29 |
30 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
1 |
2 |