生年月日 | 1965年3月3日 |
---|---|
血液型 | B型 |
出身地 | 東広島市八本松町原 |
資格 | 浄土真宗本願寺派教順寺住職 広島少年院教誨師 |
好きな食べ物 | 坊守の作るサンドイッチと餃子!美味しいです! |
趣味 | 読書 フィギュアの収集 ガシャポンの収集(小さいもの好きです) |
わたしの生い立ち
小さい頃から、とても内気で静かな子どもでした。
本が大好きで活字をみると読まずにはいられませんでした。
一日中でも本を読んでいました。
お気に入りはドリトル先生シリーズでした。今も長男の部屋にあります。
大人になっても内気な性格は治らず、未だに人付き合いは苦手なほうです。
そして人の顔がなかなか覚えられません・・・・
お寺にお話に来て下さるご講師さんに「初めてお目にかかります」と挨拶したら、
「大学の同級生ですよ!」と言われたことがありました。
そのうえ方向音痴でもあります。
八本松駅から広島方面に向かう時、電車が動くと、いつも「えっ!こっちでよかったよな?」と不安になります。
地図もないのに東西南北が瞬時に判る人がいますが、本当に尊敬します。
小さい頃から法座の時には導師としてお勤めをしていました。
保育園児の声ですのでキーがとても高く、お参りに来てくださった方々が苦労しておられました。
「新発意(※)さんがお勤めしてくれてんじゃけぇ」と一生懸命声を合わせてくださいました。
懐かしく、そして有難い想い出です。
京都の龍谷大学で、宗教教育部というサークルにはいり、大谷本廟にある龍谷日曜学校に先生として通いました。
坊守とは宗教教育部で出会いました。
結婚して3児の父となり、色々な問題もありましたが、なんとか子供たちも成人し、それぞれに頑張ってくれています。
大阪の行信教校を卒業し帰って来た長男と共に、日々法務に勤しんでおります。
※新発意(しんぼち) 寺の跡取りのこと。今は長男が新発意さんとよばれています。