ご法座にお参りの時、交通手段のないかたは車で送迎いたします。どうぞお気軽にお申し付けください。
大変申し訳ございませんが、お勤めの時間の都合上、
八本松町内・西条下見地区方面のみのご送迎になります。
ご了承ください。
生年月日 | 1989年7月14日 |
---|---|
血液型 | B型 |
出身地 | 東広島市八本松町原 |
資格 | 浄土真宗本願寺派教順寺衆徒 |
好きな食べ物 | ラーメン |
休日の過ごし方 | サンフレッチェ広島の試合や練習を観に行ったりしています 現在は将棋がマイブーム |
わたしの生い立ち
小さい頃は入退院のくりかえしで病弱な子どもでした。
病院の看護婦さんから「おかえり!」と迎えてもらいました。
よく喘息発作をおこして夜中にも病院にいきました。人から「昔だったら生きてない」と言われるほどでした・・・
幼い頃から両親が忙しくしている姿をみていましたので、
その頃にお寺に参って来られるお同行の皆さんから「ぼっちゃん、わしの葬式は頼むけぇのぉ」といわれても、
お寺なんか嫌だ、絶対継がないと思っておりました
高校1年の夏に、やはりお寺の子がクラスにいて、得度(お坊さんになるための合宿みたいなものです)で自分一人頭がツルツルになるのは嫌だから、戸島もお寺なら一緒に行こう!と誘われました。
京都にいける〜くらいの軽い気持ちで西山別院に・・・・甘かった。
高校生ばかりのコースでしたので参加者とはすぐに打ち解けました。
が、お勤めや教義についての課題がどっさり!
正信偈も暗記です。足痛いです。朝早いです(5時半だったかな)
でも恐るべし得度パワー!!
帰ってからは休みの日には自転車でお参りにいくようになりました。
両親がびくりするほど、ありがたくなっていたのでした(笑)
大学は京都の美大に入りました。彫刻を専攻していました。
製作は好きでしたが、競争、嫉妬さまざまな人間の嫌なところを見て、だんだん人と関わるのが怖くなっていきました。
結局4年になる春に大学をやめ、大阪府高槻市にあるお寺の学校の『行信教校』に2年間通いました。
いまから思い返してみると、行信教校入学は人生のターニングポイントだったとおもいます。
大分の中津の内藤昭文先生が教順寺のご法座にご講師でこられたとき、
『梯和上のお話を聴けるのは今しかない』と行信入学を勧めてくださったのです。
行信を卒業してからは教順寺で住職指導のもと、若院として
お参りや法座で皆さんとご一緒させていただいております。
辛い心の状態を自分自身が経験したからこそ解ることもあります。
ひとり、ひとりのお気持ちに寄り添いながら、仏様の願いを伝えていけたらなぁとおもっております。
まずはお気軽にお声がけください。
ちなみにサッカーのサンフレッチェ広島の大ファンです。
サッカーを語らせたら熱いです!
また、現在は将棋がマイブームで、将棋好きのお同行と指すのが楽しいです。
本棚が将棋関係の本でいっぱいになってきました(笑)